確定申告

確定申告について書いてみようと思う

経費になる税金

税金を支払うと現金が減ります。(+_+) その税金には経費になるものとならないものがあるので間違えないように注意する必要があります。 経費なる税金・事業税(申告した時点で経費になるし、支払った時点で経費にすることもできる) ・消費税(申告した時点…

事業用に借りたお金

個人事業を始めるにあたり運転資金や設備等を購入するのに銀行などから借り入れを行いケースもあります。 その場合に借りたお金は『負債』として計上します。また、毎月返済していく中で、利息も支払いますが、この利息は支払利息として経費にできます。 元…

接待交際費や会議費はどこまで経費

接待交際費や会議費は経費になるのか?というのは、いつの時代も疑問に思うことです。 ・接待交際費は取引先の担当者とお店で打ち合わせをした場合は『接待交際費』として経費計上できます。喫茶店を利用した場合は『会議費』になります。お弁当やお菓子も会…

事業主貸と事業主借

個人事業主は事業用の財布と個人用の財布を使い分けることが望ましいですが、そうでない場合は多々あります。個人の財布から事業用の支払いをしたときや、その逆の時も勘定科目に『事業主貸』『事業主借』などを使います。 ・事業主貸とは個人のお金で支払う…

個人事業主の自家消費

個人事業主で自分のお店で販売している人は、その商品を自分で消費したり、友人にあげたりします。そのようなときにも会計処理が必要です。 『所得税法』では実際に金銭のやりとりが無い場合でも、売上を計上しなければいけません。青色申告書や収支内訳書に…

個人事業主 家族への給料

個人事業主が生計を一にする配偶者やその他の親族に支払う給与を経費処理することは基本的にはできませんが、『事業専従者控除の特例』と『青色事業専従者給与の特例』を利用すれば経費計上できます。 ここでいう専従者の指す対象となる人は、『個人事業主と…

確定申告 高額医療費控除

家族の医療費 個人事業主が家族の高額医療費を支払った場合はどうなるのでしょうか?所得税法では『医療費控除』という制度がありますが『医療費控除』は事業主本人以外にも配偶者・6親等内の血族・3親等内の姻族で生計を一にしている者がすべて対象になりま…

合同会社・合名会社・合資会社の設立費用

合同会社(もしくは合名会社、合資会社)の設立に要する費用は、以下の通りです(一例です)。 合同会社(もしくは合名・合資会社)の場合、株式会社と異なり、公証人役場での定款の認証は不要です。したがって、株式会社でかかる定款認証手数料 5万円は不要…

合同会社の確定申告

合同会社(LLC)は、出資者全員が間接有限責任社員によって構成される会社形態です。個人事業主や合名・合資会社の場合、「事業破綻・倒産等に陥った場合は無限に責任を負う」こととなっていますが、合同会社は株式会社と同様に「間接有限責任」(詳細後述)…

複式簿記

青色申告で確定申告する人が最初に躓くのが複式簿記です。 サラリーマンの時は、経理に全てを任せていて自分で付けた事がある人は、ほぼゼロです。 いまは、確定申告のソフトが出回っているので、それに入力すればOKなのですが、自分で一通り理解しておかな…

青色申告と白色申告

2014年の確定申告からルールが変わって、白色申告でも記帳(単式簿記)、帳簿保存が義務付けられました。(今まで記帳の義務が無かった所得が300万円以下の人も記帳と帳簿保存が義務になりました。) (帳簿は7年間、請求書、納品書、領収書は5年間保管しな…

確定申告で住宅ローンを控除申請する

住宅ローンを組んだ年の初年度はサラリーマンでも確定申告する必要があります。(住宅借入金特別控除) この場合は、新築、取得、改増築が含まれます。 条件としては 新築、取得をした時から6か月以内に住んでいて、12月31日まで引き続き住んでいないと…

確定申告で医療費控除を申請する

医療費控除を受ける為には、確定申告する必要があります。 ( ̄ー ̄(_ _( ̄ー ̄(_ _そうそう 自己と自己と生計を一緒にする配偶者や親族が対象になります。 対象の条件その年の1月1日から12月31日までの間に支払った医療費が対象になります。 …

固定資産税は経費になる

固定資産税は必要経費に算入することが出来ます。 その他の租税も、例えば、登録免許税、不動産取得税、地価税、特別土地保有税、事業税、自動車取得税、自動車税など 自動車関係が身近ですが事業に使っていることが前提ですよ。 (固定資産税とは土地や家や…

確定申告とは何?

確定申告とは、その年の(正確に言えば、申告を提出する年の前の年)1月1日から12月31日までの1年間の収入と必要経費を計算して、収入から必要経費を差し引く事で所得の金額を出します。 その所得の合計金額から収める税額と還付される税額を計算します。そ…